TOPへTOPへ

健康診断で異常があった方へ

健康診断で異常と指摘された方へ

他院や健診センターにて健康診断を受診した方で、健康診断で異常が見つかった場合や要経過観察や要精密検査と指摘された場合、または自宅から近い医療機関で再検査を希望される方は、お気軽に当院にご相談ください。

診断の結果の見方

健康診断を受けた方の中には、「結果の読み方がよくわからない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。結果の表記について以下をご参考ください。

異常なし

ほとんどの項目の数値が正常範囲内にあり、特に異常は見られません。
引き続き、1年に1回の定期健康診断を受け健康状態を把握することをおすすめします。

要経過観察・要再検査

正常値から外れている項目があります。急ぐ必要はありませんが、指定された期間内に再検査を受けることをお勧めします。かかりつけ医がいる場合は相談してみると良いでしょう。

要精密検査

何らかの異常が疑われ、その原因を調べるために精密検査が必要な結果です。精密検査の結果、異常がない可能性もありますので、まずは受診をしてください。再検査や精密検査をご希望の場合はお気軽に当院までご相談ください。

要治療

正常値から数値が大きく外れている項目があります。治療を行うことで数値の改善が見込まれる項目ですのでそのまま放置せず、速やかに医療機関を受診し適切な治療を受けることが必要です。

健康診断で診断されることの多い項目

血糖値(BG・HbA1c)

血糖値をBG、過去1〜2か月内の血糖値平均数値をHbA1cと表記します。糖尿病と診断されていない場合でも、血糖値には常に注意が必要です。HbA1cが4.6〜6.2%であれば正常範囲とされ、6.5%以上であれば糖尿病の可能性が高くなります。ただし、6.0〜6.4%の場合は、境界型として糖尿病のリスクがあると判断されることがあります。

血圧

高血圧と診断されるのは、病院内での血圧が140/90mmHg以上であり、自宅での血圧が135/85mmHg以上の場合です。高血圧と指摘された場合、原因を特定し、血圧を正常範囲内に保つことが重要です。主に生活習慣の改善や薬物療法による治療を行います。

コレステロール(LDL・TG)

悪玉コレステロールをLDL、中性脂肪をTG(トリグリセリド)、善玉コレステロールをHDLと表記します。善玉コレステロール(HDL)は40mg/dl以上、中性脂肪(TG)は150mg/dl以下が正常値とされています。
また、LDLコレステロールが140mg/dl以上の場合は脂質異常症と診断されます。

尿酸(UA)

尿酸値が7.0mg/dl以上の場合、高尿酸血症と診断されます。血中の尿酸値が高いと痛風発作が起きやすく、さらに動脈硬化や腎臓病などを引き起こす可能性があるため、血圧やコレステロールおよび血糖値などと同様に注意が必要です。

尿蛋白・尿潜血

尿中の蛋白数値が基準値より高い場合、腎機能異常が起こっている可能性があります。また、尿潜血検査で陽性反応が出た場合は、腎炎や尿管結石、腎臓の悪性腫瘍、女性であれば膀胱炎などが発生している可能性があります。
過労などの影響で、一時的に尿蛋白の数値が基準値を超えることは珍しくありません。ただし、健康診断で毎回指摘される場合は、腎機能の異常が隠れている可能性があるため、注意が必要です

肝臓(アルブミン・ビリルビン・AST・ALT・γGTP・ALP)

肝機能数値が基準値から外れている場合、肝機能が低下している可能性があります。
肝臓は異常があっても自覚症状がないまま病気が進行するため、沈黙の臓器とも呼ばれています。ただし、暴飲暴食やサプリメント、薬剤の服用、ウイルス感染などの要因でも一時的に数値を高くなることもあります。異常が指摘された場合は、一度精密検査を受けることをおすすめいたします。

貧血(血色素量・赤血球量・ヘマトクリットなど)

特に女性など貧血の症状が日常的にある方は、貧血を軽視してしまう傾向がありますが注意が必要です。貧血がある場合、胃炎や胃潰瘍、胃がん、大腸がん、子宮筋腫などの重篤な疾患が隠れている可能性があります。そのため、検診で貧血が指摘された場合は、早めに医療機関を受診してください。血液検査結果の貧血パターンによって病気を推測することが可能です。

膵臓(アミラーゼ・リパーゼ)

アミラーゼやリパーゼは、膵臓で生成される消化酵素です。これらの数値が高い場合、膵臓機能の低下が疑われます。数値が高くなる原因としては、急性膵炎や慢性膵炎、膵臓がんなどの可能性が高いと考えられます。また、唾液腺でも生成されるアミラーゼの増加により、血液中のアミラーゼの数値が高くなることもあります。

ピロリ菌陽性

ピロリ菌は胃粘膜に感染し粘膜に障害を与える菌です。ピロリ菌検査で陽性と診断された方は速やかに胃内視鏡検査(胃カメラ)を受け、除菌治療を開始することが重要です。ピロリ菌感染を放置すると、慢性胃炎・萎縮性胃炎や胃・十二指腸潰瘍、胃がんなどのリスクが高まります。ピロリ菌は5歳頃までに感染しずっと胃粘膜に住み続け胃を荒らしていきますが、ある程度の状態に進行するまでは目立つ自覚症状はありません。ピロリ菌感染は年代にもよりますが日本人にとても多く見られます。
除菌治療には、抗生物質と胃薬を1週間服用する必要があります。通常、1回の除菌治療で除菌が成功することが多いですが、除菌が不十分であった場合は2回目の治療が必要なこともあります。いずれも保険適用ですが1年以内の胃カメラ検査が必要です。ピロリ菌除菌治療が必要な方は、ぜひ当院までご相談ください。

便潜血陽性

便潜血検査は、便を採取するだけで行われるシンプルな方法であり、目視では確認できない血便を検出できる検査です。便潜血陽性と指摘された方は、便の中に血液が含まれている可能性が高いです。指摘された場合は、速やかに大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を受けるようにしましょう。当院では、診察の結果、大腸カメラ検査が必要と判断された場合、対応可能な医療機関をご紹介しています。